Archive for the ‘クラフト・ラッピング’ Category
【Topics】
Posted on 火曜日, 1月 10th, 2017湯種食パンとクラムチャウダー
Posted on 月曜日, 12月 19th, 2016今月のパンが、続々と・・・
応用クラスの「湯種食パン」です。
しっとりもっちり。
米文化の日本人に好みの食感なんですよね。
加水は72%と多めにして、保水たっぷりに焼き上げています。
生地の準備は前々日から。
湯種をねかせる工程があるので、じっくりと作り上げていくパンです。
コロリんとカットして。
皆さんご一緒に、スープと一緒にお召し上がり。
サービスメニューは、「クラムチャウダー」で温まっていただきました。
(レッスン後の写真です)
お持ち帰りは、いつものスマイルラッピング。
「半斤型xスマイル袋」は定番になっています。(在庫補充しましたので、またお分けしています)
真ん中のコは小さい頃の自分の髪型みたい、と、生徒さん♪ 女の子はみんなしていましたねー。 ちなみに私は有無を言わさず髪を短くされてたので憧れていました…
同時進行で作ったメロンパンへと続きます。
***
現在募集中のレッスン・イベント、予告等は、こちらからどうぞ。
1月パン教室マンスリー・・・日程追加しました
第2回おうちマルシェ・・・12/21(水)11時~開催です
***
おうちマルシェ
Posted on 月曜日, 11月 28th, 2016おうちマルシェ、無事終了しました。
お越しいただいた方々、ありがとうございました♪
直前に、「ご家族ご一緒にどうぞ」の案内をしたおかげか、ご主人やご家族と一緒にお越しいただいたりして、いつもと違うわかば工房の空間になり、とても嬉しいひとときでした。
全体写真は撮れておらず…(汗)
準備した酵母スコーンと、
シュトレンはラッピングの様子を。
開始早々にかけつけてくださったり、ひさしぶりにお顔を拝見できたり、またふだんできないゆっくりとしたお喋りもいっぱい。 楽しい時間はあっという間でした。
開催の段取りなども、初回を終えて分かってきたので、またしばらくしたら次もやってみたいなぁと思っています。
[追記]
次回開催は 12/21(水) 11時~です
***
現在募集中のレッスンやイベントは、こちらからどうぞ。
***
カレンダーとおうちマルシェ
Posted on 金曜日, 11月 25th, 2016来年のカレンダーができ上がっています。
ハガキサイズの「パン」
今年はお菓子写真が多め。
名刺サイズの「にゃんこ」
インスタグラムからの個人的お気に入りをピックアップ。
今回は、業者にお願いしたので仕上がりが届くまでわくわくどきどき。仕分けして袋に入れるだけなので手間もかからず、家のプリンターに負担もかけず、プリントも綺麗なので、なかなか良いです。
上に記載のとおり、2つはサイズが違います。
比べると一目瞭然。
名刺サイズのにゃんこカレンダーがとっても小さくて、冷蔵庫にでもちょこんと貼りつけたい気分。 プレゼントしても、相手に気を使わせなくて良さそうです。(でも今のところ販売してますが、笑)
このカレンダーたちも含め、教室で、諸々の販売をいたします。
「おうちマルシェ」
11/26(土)12時~16時
(14時にも品を追加します)
ふだんの販売コーナーよりも拡大して(パン教室の包装資材、スタイリンググッズ、食器、カトラリー、カッティングボード等)準備してお待ちしております。ガレージセール的な要素も多々あり。教室ではおなじみの陶器の箸置きや、ホームベーカリーも天然酵母小型タイプご準備する予定です。
いつもの生徒さんも、お友達やご家族もご一緒にどうぞ。久しぶりのかたも、しばらく教室に参加する予定がない方も、よろしければふらりとお顔見せにいらしてくださいませ。
余裕がある方はのんびりとしていってくださいね。私もゆっくりお喋りできたら嬉しいです。(←実はこれも開催目的のひとつです。レッスンではなかなか時間がないので)
さっ、これから準備にいそしみます。
***
現在募集中のレッスンやイベントは、こちらからどうぞ。
***
ミニチュアパンとチーズフォカッチャ
Posted on 月曜日, 11月 7th, 2016ミニチュアパンのワークショップ
レポートその1のつづきと、パン生地の応用編です。
3日間のワークショップは無事終了。
毎回かわいい手づくりパンがたくさん焼きあがりました。
ご参加のみなさんが自由に成形する時間ももちろんありますが、私からもお教えするパンが6種類ほど。しかも本物のパンと同じ成形です。実は普段のパン教室よりもたくさんお伝えしているんですよね。「成形教えてもらえてラッキーでした」という感想もいただきました(笑)
今回も自由発想のパンがいっぱい登場していました。
ある生徒さんが「アルファベットを作りたい」ということでしたので、筆記体で作ってみました例。英語は筆記体があるから作りやすいですね。わかば工房看板にしようかなと(笑)
ミニチュア樹脂のお得意な生徒さんは、サイズをさらに1/2にして(手前のコたち)。さすが手先が器用でミニの扱いも上手でしたね。
三つ編みリースは、毎回人気。
想像で作れるので、みなさん自由に作られていました。太さや長さがわからない方にはアドバイス。ほんと、自由にできるのがこのWSの楽しいところです。手前は、先日のパン教室Dクラスの四つ編みパン。復習もばっちり(笑) ほかにも個性的なパンがいっぱいあったのですが、写真全部は撮れていなかったデス(ごめんなさい)
にゃんこ3兄弟が、お茶タイムで大人気。
後ろにうっすらとカップとスコーン。対象物があるとサイズも分かりやすいです。
そして、最終日のWSが終わった夜。
当日デモでこねるパン生地は冷蔵庫にいれて翌日のWSで使うことにしていたのですが、この日は最終日だったので、パン生地を何かに使わなくては。
ということで、フォカッチャにしました。
もともと、この生地はフォカッチャ生地とほぼ同じなので、なんら問題ありません。
「オリーブオイル→塩→ガーリックパウダー(またはローズマリー)→チーズ」の順にかけただけ。 イースト生地だけど、国産小麦のせいか、はたまたガーリックパウダーのせいか、予想以上に美味しかったです。
こちらもよかったら参考にしてみてくださいね。
ワークショップご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
是非ご自宅でも楽しんでください。
***
現在募集中のレッスンやイベントは、こちらからどうぞ。
***