【Topics】
1月 10th, 2017写真さんぽ(冬・1)と最近のこと
12月 31st, 2016年末、家の大掃除もやるべきことのひとつですが、今年はホームページの掃除もしています。
見た目では全然わからないのですが、わかば工房の mariko.biz ドメイン、ホームページとブログともにサーバーを移転しました。年末はアクセスが減るので丁度良いタイミングかなと思って。
ホームページはファイル全てを送り直すだけなので、別段難しいことはないのですが、ブログはWordPressシステムごと送り直すので、とてもドキドキ。ファイル数が2万越えで、どこかで大事なファイルを落とすのではと、気が気でなかったです。おまけに作業途中で、FTPがスピードについていけず落ちる落ちる(苦笑)
ドメインの設定変更・メールのサーバ変更などなど、かくして、ブログが起動~(涙) 設定画面が出てきたときにはガッツポーズしてしまいました。久しぶりに頭を使いました。
ということで、ネームサーバーの変更を待っていた1時間ほどの間、例によってウォーキングへ。(大掃除はもうすっかりどこかへ)
***
寒さのせいと、植物も冬モードで、カメラを外に持ち出す機会があまりなかった12月。
今年の写真散歩も「冬編」がようやくスタートです。冬は被写体が少ないので何回更新できるでしょう。。。
日の出後すぐの「あさんぽ」より。
寒さ、伝わるでしょうか。
こちらは別の日・別の場所。
なんとも面白い様子に、通りがかった(同じくウォーキング中と思われる)女性から「霜柱すごいですね~」と声をかけられ、会話も楽しみました。
ある日、住宅街をうろうろしていたら、突如こんな風景が現れたのにはびっくり。
新興住宅地ぽい背景とのバランスも不思議な感じ。
ぽつりとこの空間だけ、年月をさかのぼった気がします。
たまーに猫にも出会えます。
小さくても拝めると嬉しい富士山。
徒歩で行ける富士山ポイント、今年は開拓してみたい。
甘い香りの蝋梅も咲き始めています。
冬はほんとうにコレという被写体が少ない(笑)
そのおかげで歩くスピードは下がらずにすむのですが、写真散歩をメインに歩くとなんとももやもや。
ちょっと気になったところでシャッターをおしておくと、そのときはあまり感動していなくても、見返して「あ、良い場所だったかも?」と思えたり。新しい発見もあります。
駅の市街地からは大分離れますが、こんな景色が見れるのもまた良いなぁ、と。
今更ですが、ふじみ野、歩きつくしたいです。
そうそう、
遅れてきた自分へのクリスマスプレゼントで、最初に撮った写真。
カメラを新調しました。
(写真データ等は、リンク先のflickrで見れます)
9月から買う買う言って「かうかう詐欺」になりそうだったX-T2、ようやく購入しました。お散歩に連れ出せるように、先日カメラバッグもサイズアップしたので(yoyoさんありがとう♡)、年始からの写真もまた楽しみたいと思ってます。
***
【ご案内】ホシノ天然酵母はじめてレッスン
12月 28th, 2016天然酵母はじめてレッスン
次回、2017年1月開催のご案内です。
天然酵母レッスンはじめの一歩の講座です。
・これから天然酵母をはじめたい
・興味はあるけれど、難しい気がする
・自己流で作っているのが正しいのかを知りたい
・ホシノ酵母や他の酵母についての基本的なことを知りたい
・ホームベーカリーを有効活用したい
そんな疑問や質問を解決していただきたながら、同時に基本のパンづくりも手取足取りお教えします。酵母の説明や種起こし、基本のパンを焼きあげるまでを丁寧に説明し、実際の工程をじっくり見ていただき、ご自身でもパンを焼いていただいています。
パンは、シンプルに天然酵母を感じていただけるよう、基本のプチパンとミニ食パンを作ります。同じ生地での味の違いもぜひ感じてくださいね。ホームベーカリーで焼きあげたパンも味比べ予定です。お持ち帰りのパンには、ラッピングをします。
天然酵母パン教室にご参加を希望している方、既に数回ビジター参加されている方、今後、わかば工房のパン教室で事前に知っておいていただきたい内容を盛りこんでいます。
[内容]
・酵母について・プチパン・ミニ食パン・HBパン食べ比べ・サイドメニュー・お飲み物
[日程]
・1/26(木) 10~14時
[レッスン料]
メンバー様¥6,500- ・ビジター様¥7,500-
(お持ち帰り生地希望の場合は+500円:お申込メールにご記載ください)
[持ち物]
・筆記用具
・エプロン
・手ふき用タオル
・パンお持ち帰り用エコバッグ
・保冷袋&保冷剤(生地お持ち帰りの場合)
・カメラ(撮る場合)
[お申込方法]
webサイトのこちらのページのご案内に沿って、メールにてお申込み受付いたします。今回の日程について事前にやりとりをしてる方も、念のため正式お申込のご連絡をいただけますと幸いです。
お待ちしております。
***
***
シナモンアップルパン
12月 27th, 2016SNSで日々投稿されているお料理やパンやお菓子。
最近は写真よりも動画が増えましたね。
私も時々見るのですが、その中で楽しそうなのがあったので、作ってみることにしました。(→元動画)
「アップルパイ」ならぬ「アップルパン」
今風で言ったら「アッポーパン」(笑)
パイ生地の代りに、シナモンロール生地を使っているので「シナモンアップルパン」です。
参考元とは違って、中に入れるりんごは紅玉を軽く煮たのを準備しました。
プロセスフォト。
シナモンロールの生地を仕込んで麺棒で平らにし、シナモンシュガーを振って巻いて生地を薄くカットします。麺棒で薄く伸ばして、半分を型に敷き込みます。
用意しておいたリンゴ煮を敷き詰めて、さらに残りのパン生地で覆います。
リング型も同じように、下と上にシナモンロール生地を。
仕上げ発酵後はこれくらい膨らみました。
卵を塗って焼き上げます。
はじめて作るパンは、ドキドキして楽しい♪
リンゴの量も適当で、パンも予想外に膨らみ、どこかで大きな失敗をするかも?と思いながら作りましたが、火通りもばっちりで、シナモンがほどよく効いた味も美味かったです。パイよりもローカロリーですね。
粉糖ふってみましたが、シナモンロール用のフロスティングをかけてもきっと合います。バニラアイスや生クリームもよさそう。
りんごの水分で、パン生地が湿りやすいので早めに食べるが吉です。
年末の家事の合間に、楽しい時間でした。
***
現在募集中のレッスン・イベント最新情報は、こちらからどうぞ。
1月パン教室マンスリーレッスン・・・日程追加しました
***
柚子酵母の冬至の日パン
12月 26th, 2016この時期、柚子を頂戴する機会に恵まれます。
12月の上旬に、手土産のシュトレンが無農薬の柚子になってわが家にやってきたので、早速酵母を起こしました。
酵母液は写真一番右。以前の経験で、皮を入れっぱなしにして苦くなってしまったので、あらかじめ、皮と中身を別々に入れて種起こし。ぶくぶくシュワシュワしたら、皮だけ取り出して保存しています。
酵母種は写真一番左。冷温庫導入の甲斐あってか、あっという間にできあがったので、その日のうちに食パン生地を仕込みました。
(写真中央は、ゆずビネガーです)
手前がアルタイトの型で焼いたもの。奥はホームベーカリーでおまかせ焼きです。
どちらも窯伸びがすごくてびっくり! 焼成前の生地は小さめで不安でしたが、いざ焼き始めると倍ほどに膨らみました。
最近ホシノ一辺倒で、イーストも自家製酵母も思い出した頃に使う程度なので、それぞれの違いに、今更ながら感心します。どれにも良いところ面白いところがそれぞれにあります。
さて、
パンはちょうど冬至に間に合い、この日はほんのり柚子のパンを楽しみ、夜には柚子湯を楽しみました。
自家製酵母でも、ふんわり系のパンから焼く私。しかもHB利用(笑)
次は定番カンパーニュや、ハード系も焼こうかな思います。
***
現在募集中のレッスン・イベント最新情報は、こちらからどうぞ。
1月パン教室マンスリーレッスン・・・日程追加しました
***